久しぶりに脳トレしたら、各能力に違いが出ていた。
はじめに。
ここ数日(いつまで続くやら)、

東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2012/07/28
- メディア: Video Game
- 購入: 6人 クリック: 68回
- この商品を含むブログ (41件) を見る
鬼トレ(脳トレを強化させた、スパルタ版のようなもの)を続けています。
きっかけは、買い物にて。
数年前までは、さらっとおつりの計算ができていたのです。
が、環境が変わってから、計算を間違え、自信がなくなっていき……
密かに暗算すると、実際におつりを見てから「ああそうか、間違えた」と暗算ミスに気付く……
今まではできたことが、できなくなっている。
老化だ。
というわけで、3DSを引っ張りだして、毎日少しずつプレイしている次第です。
能力の、維持していた部分と減退していた部分。
教授に「久しぶりにトレーニングしますね!」みたいなことを言われつつ、とりあえず鬼トレ。
鬼トレにはグレードがあり、これは各トレーニングの総合でレベリングされています。
以前は、グレードB(大したことねえな……)で止まっていました。
今回、トレーニングを一通りやり直したところ、グレードBを維持。
ただしグレードは同じでも、総合ポイントは少し下がった、というところでした。
各トレーニングで使う脳の部分は異なると思うのですが、久しぶりにプレイしたところ、能力の上下に差が出ました。末尾に(自分のメモとしても)記しておきます。
あ、具体的なランクは書かないです。
グラフはゲームで表示されるし、一喜一憂したくないし、恥ずかしいし。
(こういうところで書かないのが成長しない原因とも言えますが)
能力の平坦化
ここで 感じたのは、だんだん能力が平坦化してきたのではないかということ。
突出して良かった(と自分で感じる)能力が、今回軒並み下がっていたのです。
具体的には計算力です。
もともとそんなに高くなかった能力は、そのままのランクでした。
能力は使わないと減退しますが、その減退のスピードは、もしかしたら良い能力ほど速いのかもしれません。
頭の良い人は、それをキープする手段を欠かさず行っているということでしょうか。
この下がった能力が再度上昇するのか、はたまた平均化されたままじりじり全体が良くなっていくのか。
まずは続けられるように、頑張ります。(そこからだよ……)
……一般常識は、パラパラめくってますよ。うん。
以下メモ
維持していた能力
- 鬼ネズミ
- 鬼朗読
鬼ネズミは、表示すみのネズミをタッチすると鳴き声が出ることをはじめて知りました。(笑)
また、以前より鬼朗読は、コツがつかめなくて散々なものでした。
今回は文章を流れで覚えることにより、前回より1段階だけ上に進めました。
いろいろなブログでコツが書いてあるようなので、気長に試していきたいです。
減退していた能力
- 鬼計算
- 鬼めくり
如実に計算力が落ちているのを実感しました。
一桁の簡単な計算は、以前なら見間違えることすらなかったのに……。
鬼トレ補助でも顕著だったので、重点的にトレーニングしていきたいです。
(こういう簡単な計算が速いっていうのが、自分なりの持ち味だったのになー)
おまけ
↓(教授、2013年1月7日時点とはいえ、速い15バックって凄すぎないですか)
東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング:鬼計算トレーニングデータ解析レポート